ベースボール白書

野球観戦、野球考察。活字ベースボールを届けます。『WBC 球春のマイアミ』をリリースしました。

平安高校

秋季近畿地区高校野球大会〜まほろばの熱球、新しい物語の始まりに

10月の風が、球場の芝をかすかに揺らす。夏の喧騒が遠ざかり、グラウンドには新しい声が響く。秋季近畿地区高校野球大会は、そんな季節の変わり目に静かに幕を開ける。 2025年10月18日。まほろばの古都・奈良。さとやくスタジアムに近畿二府四県の代表16校が…

高校野球秋季大会〜古都に吹く秋風、紅葉の都に響くスパイクの音

夏の甲子園が幕を閉じ、蝉の声が遠のき、鴨川に涼風が流れはじめる頃、京都の球児たちはもう次の舞台を見据えている。それが秋季京都府高等学校野球大会だ。 夏の大会を戦い終えた三年生が引退し、新たに二年生を中心とした新チームとして挑む最初の公式戦。…

『栄冠は君に輝く』夏空に響く甲子園、高校球児の汗を束ねた旋律

夏の甲子園には、始まりを告げる音楽がある。アルプスに並ぶブラスバンドのラッパが鳴るよりも早く、開会式のスピーカーから流れてくる旋律。『栄冠は君に輝く』である。 その旋律は、行進曲のように明るくもなく、軍歌のように威圧的でもない。どこか静かな…

甲子園かちわり氷〜炎天下の救い、掌に溶けた夏、スタジアムの命水

甲子園には、ひとつの名物がある。それが「かちわり氷」だ。 かちわりは、大きな純氷を小さく割ったもの。袋に入った氷を口に含み、溶けた氷水を飲む。あるいは額に乗せて涼をとる。真夏の直射日光が照りつけるスタンドで、これがなければ観戦そのものが危う…

甲子園アルプススタンドの記憶〜声で戦う者たち、背番号なきユニホーム

高校球児は甲子園のグラウンドを目指す。その夏のすべてを懸けて、マウンドへ、打席へと歩みを進める。 同じ時間、同じ夢を背負って目指す場所がもうひとつある。それがアルプススタンドだ。選手の家族も、仲間も、応援団も、校歌を知る者も、があの場所に集…

甲子園の浜風〜スコアに残らない主役、球を戻し、夏に揺れる

勝敗を分けるのは、バッテリーの配球でも、監督の采配でもなく、甲子園に住みついた風そのものだったりする。 甲子園の歴史を振り返れば、浜風が試合を支配した場面は数えきれない。けれども記録には残らない。スコアブックに風向きを書く欄はなく、公式記録…

甲子園のスコアーボード〜沈黙の証人、九つのマスに閉じ込められた物語

真夏の陽射しを浴びながら、数字だけを静かに刻み続ける甲子園のスコアボード。そこには、延長戦での死闘も、一瞬の逆転劇も、歓喜と涙の入り混じる物語も、すべてが簡潔な数字として収まっていく。その数字の背後には、幾度となく姿を変えながら時代を歩ん…

甲子園球場のサイレン〜夏を閉じ込めた16秒、銀傘の下、あの夏を呼び戻す

写真はイメージ図 春と夏の甲子園で鳴り響くサイレンは、内野席を覆う銀傘の下に設置されており、試合開始前や終了後に鳴る甲子園の風物詩だ。正式には、試合前のシートノック、プレイボール、ゲームセット、そして8月15日正午の計4回、放送室にいるウグイス…

甲子園球場「銀傘」:聖地を見守る銀色の大屋根

甲子園球場が開場したのは1924年(大正13年)8月1日。そのときから、一塁側から三塁側までを大きく覆う半円形の屋根がスタンドの上に架けられていた。 金属の骨組みにトタン板を張ったその構造が、陽光を受けて銀色に輝くことから、やがて人々はそれを「銀傘…

甲子園のツタ、緑の衣をまとう聖地、外壁を覆う青春の色

高校野球の聖地・甲子園球場。そのシンボルが、外壁を覆う蔦(ツタ)だ。使われているのは、ブドウ科のナツヅタで、季節ごとに違った表情を見せる。常緑樹のため、冬でも緑の葉を蔓(つる)に残す。日陰になりやすい場所では、日陰に強いキヅタという別種も…

野球のエース、背番号1の奥にあるもの〜左腕の投影、永遠がそこにいた

陽炎のように揺れる内野の向こうで、ひとりの投手が立っている。 帽子の庇を深く下ろし、マウンドを蹴る足に力を込める。8月の風が、背中に貼りついたユニフォームの「1」をなぞっていく。 その投手を、我々は「エース」と呼ぶ。 数字で言えば「1」という背…

甲子園への道:京都大会、西京極の陽炎に、夏の夢は揺れている

京都の夏は、湿気がやわらかく体にまとわりつく。街を歩けば、石畳からじんわりと熱が立ちのぼり、蝉の声が時間にしみ込んでくる。そんな蒸し返すような午後に、太陽の下に集う高校生たちがいる。汗にまみれながら、静かに、何かを信じている。 「甲子園へ行…

高校野球 春季大会〜平安高校と川口知哉が京都に夏を呼ぶ

高校野球の春季大会 3月の 選抜(センバツ)高校野球が終わると、4月に各都道府県で春季大会が始まる。夏の甲子園の出場には直接、影響しない。ベスト8に進んだ高校が、夏の地方大会のシード権が得られる。 そんな晩春の風が吹くグラウンドに、本当の球春が…