野球ファンに共通の印籠がある。
たかが大学野球の、しかも関東の東京都に限定した2校の戦いに、全国の野球ファンは憧憬と敬仰を抱く。日本の大学スポーツにおいて、箱根駅伝と早慶戦はローカルな戦いにもかかわらず全国津々浦々に名を轟かせる。
慶應大学野球部の興りは1884年。米国人教師ストーマーが野球指導を行い、4年後の1888年(明治21年)には「三田ベースボール倶楽部」が発足。1894(明治27)に中馬 庚がbaseballを「野球」と訳す6年前にすでに慶應野球部の若き血は躍動していた。
一方の早稲田大学の野球部は1901年、前身の「東京専門学校」時代に創部。当時の名称は「チアフル倶楽部」。翌年には専用グラウンド戸塚球場を開設し、紺碧の空のもと白球を追いかけはじめた。
伝統の一戦は1903年(明治36年)11月21日。早稲田が慶應に試合を申し込んだことから歴史は動き出した。場所は慶應の三田綱町球場。海の向こうでは第1回ワールドシリーズが行われていた。1915(大正4)年に夏の甲子園大会がはじまる12年前のことである。
早稲田は野球部発足からわずか1年、慶應は発足から20年近い歴史を持ち、当初は一方的な試合展開が予想されたが、11-9で慶應の辛勝。7回終了時点では7-8と早稲田にリードを許していた。
そこから伝統の一戦がはじまったが、あまりに応援が加熱。慶應の学生が大隈重信邸の早稲田正門で万歳を行い、早稲田の学生も福澤諭吉邸の慶應表門で万歳三唱を行うなど応援団は一触即発。
険悪な状況に陥り、事態の悪化を危惧した両校は早慶戦を中止。そこから19年間の長い空白に入る。復活したのは東大の加盟により東京六大学リーグ戦がスタートした1925(大正14)年。翌年には明治神宮野球場が完成した。
早慶戦は六大学野球に属し「人気の六大学」「実力の東都リーグ」と言われる。トーナメントではなくリーグ戦で優勝を決める点でプロ野球に近い。
本来なら先輩に敬意を払い「早慶戦」ではなく「慶早戦」が正しいが、早慶戦のほうが語呂が良く、味がある。今では慶應が早稲田に対抗心を燃やしている。
令和5年5月27日(土)、朝6時に目を覚ますと、すでに晩春の日差しが強かった。雲がない。今日も暑くなる。
9時3分に新宿のアパートを出て、9時半前には千駄ヶ谷駅に到着。今年は雨の言の葉の庭を訪れるときに再び来る。
2年前のオリンピック閉会式の直後、本来のマラソンコースである42.195キロを走った国立競技場を通過して神宮球場へ。
開始3時間前。誰もいないと思いきやチケット売り場は行列。早稲田、慶應のOBたち。開場まで時間があるので一周したが、観客が多い。こんなに早く集まってどうするんだ?と思ったが、すぐに理由はわかった。
日差しの強さに負けないのか応援団。リハーサルから全力投球。試合が始まる前に疲れないのか?江川卓さんや斎藤佑樹がプロに行かず、六大学野球に進んだ理由が分かる気がする。
一塁側、三塁側ではダンスを踊り、外野の応援席からはスピーカーを使って観客を煽る。WBCの台湾チアリーダーや爆音の応援が話題になったが、その源流は早慶戦にある。
去年まで鳴り物の応援は好きになれなかったが、WBCをきっかけに変わった。早慶戦の応援合戦はウエストサイド物語のジェッツとシャークスのような崇高なミュージカル。
選手の練習が始まらない中、観客を楽しませてくれる。応援が主役と言っても許される。
バックネット裏2列目の21番。ヤクルトの現役時代、この神宮球場を沸かせた伊藤智仁の背番号と同じ。縁起がいい。気温は26.4℃。風がない上に応援の熱気がプラスされるので体感気温は40℃を超える。開場と同時にスタンバイしているから、すでに腕が妬けて痛い。
プロ野球は試合開始3時間前には練習を始めるが、アマチュア野球の練習は短い。どういう理由があるのだろうか?
試合が始まるまでに、早稲田の「早スポ」と慶應の「ケイスポ」に目を通す。スポニチの校閲時代が懐かしい。野球はWebより紙媒体が似合う。
この試合で注目は廣瀬隆太。慶應義塾幼稚舎(小学校)からエスカレーターで上がってきた生粋の慶應ボーイ。最終学年の今年、高橋由伸のホームラン記録23本を抜こうとしている。182センチの恵まれた体躯に似合う風格、バッティング練習で2本の柵越えを慶應の応援席のあるレフトスタンドに放ち沸かす。
球場メシは「つばめカレー」650円。チキンカレーと思いきや、まさかの具なし。ギャグか?
元メジャーリーガーの小宮山監督がノッカー。8分間の限られた守備練習でも堅実なディフェンス。守備がいいと試合が引き締まる。
打者は7割ミスが許されるが守備はひとつのミスが試合を壊す。守備は侍ジャパンの原点。
13時4分、プレイボール。今季初の早慶戦は両エースの投げ合い。
早稲田はエース番号11を背負う加藤孝太郎。
基本に忠実。オーソドックスなフォームで直球は140キロを超える。
ストレートを多投するが、空振りを奪うキレがない。バットを合わせれば外野まで運ばれる。コントロールも定まらず4四死球。
この日は本調子ではなかったか。初回に4番の栗林泰三に2ランホームランで先制される。
早稲田のエースと違い、抜群に光るものを見せたのが、慶應のエース外丸東眞。まだ2回生。巨人の山﨑伊織のフォームに似ている。
ストレートは140キロ前後。上原浩治と赤星優志を足して2で割った雰囲気がある。
コントロールとテンポが良く、ランナーを出しても自分のテンポで試合を進められる。ピッチャーの仕事はバッターを抑えることだけでなく、試合を作ること。ゲームを作れる投手は強い。打たせてとるピッチングで球数も少なく、完全に慶應の野球で試合は進む。
しかし、早稲田のエース加藤も意地を見せる。再三のピンチは招くが、あと一歩踏み込ませず初回以降は0点に抑える。4回はノーアウト満塁の絶体絶命を無失点で切り抜け、味方の反撃を待つ。六大学野球はDH制がないが、大学野球のレベルの投手なら送りバントを決められる。DHは社会人野球以上でもいいかもしれないが、指名打者がいればもうひとり試合に出られる。高校野球以上はDH制を導入したほうが良いのではないか。
早慶戦を観ると野球はボクシングから派生した団体球技と感じる。ボクシングでは相手を瀕死に追い込んでも1分のインターバルで形勢が逆転する。途中まで慶應の野球で進行したが、たった1回の攻防で早稲田の野球に変わった。
案の定、好投を続けていた外丸の投球練習でストレートにキレがない。点が入ると思ったら、高めの甘い球を痛打され同点。残り2年の課題だが、克服すれば大投手への道も歩める。
試合はエース対決に相応しく0行進になり、鍵を握るのが第2先発。WBCと同じだ。ピッチャーの代り端を捉え、島川叶夢が勝ち越しのスリーラン。
早稲田はクローザーの伊藤樹が堂々たるマウンドさばきで慶應をねじ伏せる。外丸と同じ2年でライバル関係。今後の早慶戦を盛り上げるだろう。
5-3で早稲田勝利。両エースの投げ合いで両校にホームラン。学生野球の最高峰がチビっ子から年寄りまで魅了する。
ガチ応援が目立つが、仲間と酒を飲みながら応援歌を歌いまくる人もいる。神宮球場は巨大な居酒屋。コアなマニアから初心者まで。スポーツ観戦の理想形、野球の原風景がそこにあった。